ゲーミングキーボードについて…

2019年5月31日

今回は私がゲーミングデバイスの中で一番気になっている物、ゲーミングキーボードをご紹介させて頂きたいと思います。

ゲーミングキーボードとは

ゲーミングキーボードとはどういった物なのか。
以前ご紹介したゲーミングマウスと同じでゲームを快適に楽しくプレイすることに特化させたキーボードです。
ユーザーの欲しいサポート機能が盛り込まれているのでゲームをする際にはとても大きな武器になります。

ゲーミングキーボードの特徴

・ゲームをプレイするにおいて使いやすいキー配置

・マクロキー機能を使える

・複数キーの同時押しに対応「ロールオーバー機能」「アンチゴースト機能」

・打鍵時の優れた反応性と耐久性

・長時間プレイしても疲労を感じにくい

 

キー配置、マクロキー機能

ゲーミングキーボードにはテンキーが搭載されていないものがあります。
テンキーを搭載しないことによってスペースの削減にも繋がりますし、マウス操作のスペースが確保できる点がメリットに上がります。

テンキーがないと困る…という方はテンキーが搭載されているモデルもありますのでご安心ください。

また、MMOをやる上で重要になってくるのがマクロキー機能です。
頻繁に使うキー操作を登録することで自動的に登録した操作を実行してくれる機能です。
チャット等の挨拶、また複雑なキー操作を登録することで誤入力を防げる点が魅力的ですね。

しかし、ゲームによってはアンチマクロが導入されていてマクロ機能が禁止されている事もありますので注意が必要です。

 

「ロールオーバー機能」「アンチゴースト機能」

ゲームをやっていると複数のキーを同時に押すシーンが多々あると思います。
そんな時に、押したのに反応してないじゃん!なんて事があったりなかったり…
そこで重要になってくるのが「ロールオーバー機能」です。
簡単にいうと、◯個までキーを同時に押しても認識してくれるという機能です。

10ロールオーバーだったら10個までと数字によって認識してくれる数が変わります。

また、同時押しをしたときに気になるのが誤入力ですね。
そこで登場するのが「アンチゴースト機能」です。

こちらは複数のキーを同時に押したとき、誤入力を防いでくれる機能です。

同時押しに対応してくれるだけでなく、誤入力まで防いでくれるなんて本当に助かりますね…

この機能はかなりお世話になること間違いなしです。。

 

優れた耐久性と気持ちのいいクリック感を生み出す「専用スイッチ」

スイッチはメカニカル、メンブレン、静電容量無接点式、と種類が分けられます。

メカニカルスイッチは主にFPSで使用されることが多く、◯軸という表現でキータッチの重さが色分けされています。
自分の好みの重さを見つけやすいので、長時間プレイをしても疲れにくい点と優れた耐久性が魅力的ですね。

しかし、キーを押した際にカチャカチャと大きな音がなってしまう物もありますので注意が必要です。

MMOなどチャットをメインで入力する方や音が気になる…という方は静音性仕様やメンブレンタイプがおすすめです。

 

上記を踏まえて私も好みのゲーミングキーボードを探してみました。
そして見つけたのが「Razer BlackWidow Elite」というキーボードです。

このキーボードにはリストレストが付いており、左手がとても楽そうな所に惹かれました。

 

以上、ゲーミングキーボードについてお伝えさせていただきました。

↓下記リンクから購入できます↓