プロでなくても使っている、FPSでは必需品のゲーミングヘッドセット
その音を聞き取るために大会シーンはおろか、自宅でプレイをするアマチュアでさえ使用するゲーミングヘッドセットについてお伝えしていきたいと思います。
ゲーミングヘッドセットとは…
また、音作りに関してもゲームに特化をさせた聞こえ方になるよう作り込まれているようです。
大きな違いの1つ、「マイク」
そこで登場するのが「ノイズキャンセリング機能」です。これを使えば雑音をカットしてクリアに音声を伝えることが可能です。
私はこの機能に何度救われたことか…と思うほどにミュート機能を活用しております。
音楽鑑賞とは違ったゲームに特化した音作り
音楽鑑賞の際に一つ一つの音が際立ってしまうと、ギターの高音がうるさい…ドラムのバスがキツい…全部が主張しあって喧嘩している…ということになりますが、FPSの場合はまた別です。
それらを聞き逃さないように作られているのがゲーミングヘッドセットになります。
例えばホラー映画…聞き逃していた呻き声や小さな声のセリフが聞こえたりするかもしれませんね。
一長一短の接続方法
こちらは有線接続と無線接続の2種類があります。
有線であるが故にヘッドセットをしたまま動ける範囲が限られているという点はデメリットでありますが、こちらに関しては大きく動く場合はヘッドセットを外せばいいだけですので私は気にしておりません。
また、遅延の少ないデジタル伝送方式のゲーミングヘッドセットもリリースされておりますが、有線に比べて高価になってしまう点、製品ライナップが限られてしまう点がメリットとしてあげられますね。
上記の理由からFPSでは有線一択になるのかな、と個人的には思っております。
2種類の構造
ゲーミングヘッドセットに限らずヘッドホンは構造の違いから「密閉型」「開放型」の2種類に分けられます。
音質を優先する方、ゲームに集中したい方におすすめです。
しかし、キーボード入力の音など外部からの音が聞こえてしまうのでサウンドに集中できない点、音漏れをしてしまうので同居人がいる際は気を使った音量でプレイをしなければいけないのが億劫なところですね…
大会や配信などで使用されているゲーミングヘッドセット、機能が素晴らしいのはもちろんのこと、着けているだけでそれっぽく見えるのも1つの魅力かなと思います。
私もゲーミングヘッドセットを着けてみたいところではありますが、側圧に耐えられない、肩がこってしまう等の問題が大きいのでモニターイヤホンをしてゲームをしております。また、ゲーミングイヤホンという物もあるようですのでいつかご紹介できたらと思います。
以上、ゲーミングヘッドセットについてお伝えさせて頂きました。
↓下記リンクから購入できます↓
|
最近のコメント