オリンピックの正式種目化…?「e-sports」とは

オリンピックの正式種目化も見当されている「e-sports」、アジアのオリンピックと言われているアジアオリンピックではメダル種目として既に認定されています。
何かと最近耳にすることが多いe-sportsですが、一体どんな物なのかという事に触れてきませんでした。

そんなe-sportsについてお伝えしていきたいと思います。

そもそもe-sportsとは

e-sportsとは「エレクトロニック・スポーツ」の略であり「PS4」や「Wii U」、「PC」を用いたゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。

日本ではゲーム=遊びと捉えられていますが、海外では一種のスポーツとして捉えられているのです。

日本では法規制の賞金のかかった大会の開催は難しいですが、海外では多額の賞金のかかった大会が開催されるほどに盛り上がっている1つの文化です。

 

意外と身近にあるe-sportsのゲームタイトル

e-soprtsとしてプレイされているゲームの多くは海外の物ですが、最近では国内のゲームもプレイされています。

ストリートファイターV

鉄拳7 (TEKKEN7)

スプラトゥーン2

大乱闘スマッシュブラザーズ

ぷよぷよ

「ストリートファイター」「鉄拳」といった格闘ゲームは少し敷居の高いイメージがありますが、「スプラトゥーン」「スマブラ」「ぷよぷよ」等の小さな子でもやるようなゲームが今、国内でe-sportsとしてプレイされているのです。

e-sportsの波は意外と身近なところまで迫ってきていると私は考えております。

 

日本が抱えているe-sportsへの課題

そもそもゲーム=遊びという認識が強い日本でe-sportsを普及させるのとても難しいことだと思います。

私が感じている課題点をいくつか挙げていきたいと思います。

・ゲームという言葉が持つマイナスイメージ

・法規制の問題から高額賞金のかかった大会の開催が難しい

・スポンサーを集める事が難しいためプロゲーマーとして生活する事が難しい

・国内のプロゲーマーが活躍できないのでプレイヤーが増えず人気が出ない

・PCでゲームをするということ自体に馴染みがない

ゲーム=遊びという認識から多くの課題をクリアできず、e-sportsの知名度の低さ、プロゲーマーの苦しい状況が生まれてしまっています。

 

どのようにe-sportsを楽しめばいいのか

e-sportsを楽しむにはプレイヤーになることだけが手段ではないと私は思います。

e-sports、競技、という表記からとても堅苦しい物だと思われがちですが、他のスポーツと同様にもっと身近に、カジュアルに楽しむべきです。

ほんの少し興味を持ったら動画を見る、素晴らしいプレーに魅了されてプロゲーマーのファンになる。プロと同じものが使ってみたいから同じメーカーの商品を実際に購入する。気になったからSNSも見てみよう。同じキャラクターを使っているからこの人を応援したい!

こういった感情や行動は既存のスポーツにとても近い物があります。

楽しみ方に決まりはないですし、各々が好きなように好きなコンテンツを楽しむという点では既存のスポーツとなんら変わりの無いものだと思います。

 

海外ではプロゲーミングチームに沢山のファンが付き、大会が開催されるスタジアムは満員、まるでサッカーのワールドカップのような盛り上がりを見せています。

まだまだ日本では馴染みの薄いe-sports…多くの人が盛り上がりを見せるコンテンツになるといいですね…

以上、e-sportsについてお伝えさせて頂きました。