仮想通貨と密接な関係にあるブロックチェーン
仮想通貨について調べているとよく目にする「ブロックチェーン」という技術、これはビットコイン開発の過程で生まれ多くの仮想通貨の技術基盤となっています。
今回は「ブロックチェーン」についてお伝えしていきたいと思います。
「ブロックチェーン」とは
そして分散型台帳や分散型ネットワークと呼ばれており、取引履歴(トランザクション)を分散共有して監視しあうことによって取引の正当性を担保する仕組みの事です。
銀行の預金通帳に例えると、「トランザクション」は預入、引出などの履歴で「ブロック」は複数の履歴をまとめた通帳の1ページというイメージをして頂くと分かりやすいかと思います。
新規に生成されたブロックやそれに続くブロックを取り込む一連の流れを承認といい、ブロックが新しく追加されて鎖のようにつながって「ブロックチェーン」になります。
ブロックチェーンの仕組み
分散型台帳を見る、管理、監視する人の端末のことをノードといい、このようにノード全体で監視をするシステムをP2P(Peer to Peer)といいます。
このようなシステムを採用していることから、ブロックチェーンは特定の組織に情報が集中することがなく、みんなが共通の台帳に取引を記録、管理することで非常に透明性の高いシステムになっています。
ブロックが作られていく様子
マイニングを行う人を「マイナー」と呼び、マイニングを行う集団を「マイニングプール」と呼びます。
そこで、マイニング企業に資金や計算機資源を提供し、出資分や計算機資源に応じた配当を貰える「クラウドマイニング」という方法もあります。
ブロックチェーンの特徴・メリット
ブロックチェーンの大きな特徴とメリットとして、データの改ざんが困難、サービスの停止がほぼない(ゼロダウンタイム)という点があげられます。
・データの改ざんが困難
ハッシュ値というのはデータを要約して短くしているデータですので、どこかのブロックのデータが書き換えられれば当然そのブロックのハッシュ値も変わります。ブロックはそれぞれ繋がっているのでそれ以降のブロックのハッシュ値も変わってしまいます。
ブロックチェーンはこのデータの管理を複数のノードで同時に行うので、どこか1つのデータが書き換えられたとしても他のノードのデータと不整合が生じます。これによりデータの不正な改ざんを防ぐ事が可能なのです。
・ゼロダウンタイム
こういった点からサービスの停止がないゼロダウンタイムが実現しています。
データの書き換えが不可能といところと著作権を絡めていけば音楽業界にも活用できるのではないかと思いました。
以上、ブロックチェーンについてお伝えさせて頂きました。
最近のコメント