長時間のプレイにおすすめ…「ゲーミングイヤホン」とは

以前の記事で紹介させて頂いた「ゲーミングヘッドセット」、FPSをプレイする上では必需品といっても過言ではありません。

しかしヘッドホンという形状をしているため、重さで肩が凝ってしまったり側圧で頭がいたくなったり…と長時間のプレイで使用するには少々厳しいと感じる方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめなのが優れた装着性を備えた「ゲーミングイヤホン」です。

今回は長時間のプレイにおすすめな「ゲーミングイヤホン」についてお伝えしていきたいと思います。

 

ゲーミングイヤホンとは…

普通のイヤホンと違い、大型のドライバーが採用されているのでFPSで重要視される音の定位感に優れています。
定位感とはざっくり言ってしまうと、どの方向から音が鳴っているのかという事です。

どの方向から敵が来ているのかという情報が把握できますので非常に重要ですね。

また、ゲーミングイヤホンはゲームに特化させた調整を施されているため、音楽鑑賞には不向きな場合が多いです。

不向きとは言ったものの、音質等に関しては好みになりますので気になる方は実際に視聴できる場所で視聴をしてみてください。

 

ゲーミングヘッドセットとの違い、メリットとデメリット。

ゲーミングヘッドセットとゲーミングイヤホンの用途に違いはありません。

共にゲームを快適にプレイすることを目標に作られたものになります。

「メリット」として

・ヘッドセットと違い、イヤホン自体の重量が非常に軽いため装着性に優れています。

・側圧による締め付け、重量による肩こり、耳を覆う際のムレ等がありませんので長時間のプレイに向いています。

「デメリット」として

・耳に直接ねじ込むので周りの音が完全に聞こえなくなる、自分の耳に合わない物を使っていると耳が痛くなりやすい

・ヘッドセットと比べてドライバーが小型になるためゲームへの没入感に劣る。

デメリットとして「外部の音が完全に聞こえなくなる」「耳が痛くなる」という点を挙げましたが、ゲームをプレイする際に外部の音を聞く必要はほぼありませんし、耳の痛みはイヤーピースを自分に合ったものに変えるだけでかなり改善できるので、個人的には大したデメリットではないと思います。

 

種類や接続方法、マイクの有無

「密閉型と開放型」

ゲーミングイヤホンにもヘッドセットと同様に密閉型と開放型があります。

密閉型は直接耳に入り込むので密閉性が高く、ゲーム内の音が聞きやすいです。

開放型は直接耳に入り込まず、少し隙間があいた状態になります。

密閉性より音が聞きにくいというデメリットはありますが、汚れにくい、周囲の音が少し聞こえるという点はメリットです。

しかし、密閉型も定期的に掃除をすれば汚れもそこまで気になりませんし、開放型のモデル自体が少ないので選択肢に入れるのは難しいかと思います。

 

「有線接続と無線接続」

有線に比べ無線はコードが無くなり装着性と取り回しが更に向上しますが、音に遅延が発生したり充電が必要だったりとゲームプレイ面ではデメリットが勝ってしまう気がします。

しかし、どちらもメリットはありますのでプレイするゲームによって使い分けるが良いのではないでしょうか。

 

「マイクの有無」

最近のゲームはチーム内でVCをつないで報告をしながらプレイするのが主流になってきています。

ソロプレイが主な方、既に置きマイク等を持っている方はマイク付きを選ぶ必要はありませんが、そうじゃない方はマイク付きを選ぶのが良いと思います。

また、VCの音質にもこだわる方はマイクがケーブル部に付いているか、イヤホン部に付いているかで全く聞こえ方が変わってきますので要注意です。

 

ゲーミングイヤホンとして使われているメーカー

Razer

Hyper X

オーディオテクニカ(audio-technica)

SHURE

「Razer」や「Hyper X」はゲーミングデバイスでとても有名なメーカーですし、実際にゲーミングデバイスを使っている方も多いかと思います。

最近ではモニターイヤホンをゲームで使用する人が増えてきているようで「オーディオテクニカ」や「SHURE」を例として挙げさせて頂きました。

実際に「オーディオテクニカ」は野良連合という日本のプロゲーミングチームにATH-E70というモニターイヤホンを提供しているそうです。

私もゲーミングイヤホンではなくSHUREの「SE215」を使用してプレイをしていますが、なんの不都合もなく快適にプレイができています。

しかもモニターイヤホンという事でそのまま音楽鑑賞も楽しめますので、一石二鳥かな…なんて思っています。

 

ゲーミングヘッドセットとゲーミングイヤホンを比べてメリット・デメリットを交えてお伝えさせて頂きましたが、どちらもゲームプレイにはなくてはならないものだと思います。

どちらか1つを選ぶというわけではなく、締め付けがきつくなったらイヤホンに…耳が痛くなってきたらヘッドセットに…といった風に用途によって使い分ける事ができるのが一番の理想の使用環境なのでは…と思いました。

また、サウンド面に関してはゲーミングデバイスと銘打ってあるものに固執せずにモニターイヤホンを試してみるのがいいと思います。

 

以上、ゲーミングイヤホンについてお伝えさせて頂きました。

 

↓以下のリンクより購入できます↓