ブロックチェーンが抱えるリスク「51%攻撃」
実際にデータの改ざんが行われてしまった例として「51%攻撃」というものがあります。
今回は「51%攻撃」についてお伝えしてきたいと思います。
51%攻撃とは?
2018年5月にBTGやモナコイン、Vergeなどが51%攻撃を受けたことから仮想通貨市場に大きな波紋を呼びました。
悪意のあるマイナー集団がネットワークの計算能力の過半数(50%以上)が支配することで、本来なかった事になるはずだったブロックチェーンを意図的に引き伸ばし続けて、正しかったブロックチェーンを否認することでおきます。
51%攻撃で起こってしまうこと
「これから行う取引の二重支払い」
同じ仮想通貨を異なる相手に支払うことによって、その決済システムは信用を失い、仮想通貨の価値はなくなってしまいます。
「ある取引が承認されるのを妨害する」
それによってなにが起きるかというと、正しい取引を否認して不正な取引を承認するということが起こります。
お店で支払われた通貨がなくなっているなどの損害が生まれてしまうので信用取引が不可能になってしまいます。
「マイニングを独占する(報酬を全て手に入れる)」
仮に51%攻撃を仕掛けた集団以外のマイナーがブロックを生成したとしても、そのブロックが否認されてしまうので他のマイナーが報酬を受けとることができなくなってしまいます。
51%攻撃では起こらないこと
「過去の取引履歴の改ざん」
と思われるでしょうが、それは非常に難しいとされています。
51%攻撃はブロックチェーンの分岐を利用して行われるということが理由になります。
それら全てを書き換えることは「過去のブロック生成に使われた労力」+「過去のブロックを書き換えるために費やす労力」を必要としますので、過去の取引履歴を改ざんすることは非常に難しいとされています。
「他人の仮想通貨を奪う」
あくまで仮想通貨上のネットワークを支配する行為でありハッキングではないからです。
しかし、51%攻撃はハッキングではないことから秘密鍵を奪えないので他人の仮想通貨を奪うのは事実上不可能とされています。
51%攻撃は非常に脅威的だが、心配しすぎることでもない。
前述の通り、51%攻撃は非常に悪質であり脅威的なものである上に回避する手段はありません。
また、莫大な労力とコストがかかる上に、51%攻撃を行うことで仮想通貨の価値が下がってしまうことから再び51%攻撃が起こる可能性は低いと言われています。
また、可能性が低いとはいえ実際に発生した事例もありますので注目されています。
以上、ブロックチェーンが抱えるリスク「51%攻撃」についてお伝えさせて頂きました。
最近のコメント